安い補聴器と高い補聴器は何が違う?値段による性能の違いを解説!

公開日:2023/01/15  最終更新日:2023/01/11

年を重ね、耳が聞こえにくいと感じた時に有効なツールとして思い浮かぶのが補聴器ではないでしょうか。しかし補聴器の値段はさまざま。「値段の違いによってどう違いがあるの?」「高い方が性能はいいの?」など、気になることも多いでしょう。自分にぴったりのものを見つけたい、補聴器選びで迷っている方はぜひ本記事を参考にしてください。

補聴器の価格相場

補聴器は安くて片耳3万円ほど、高いものでは片耳50万円にもなります。耳の聞こえにくさが気になったら、まずは専門医に相談しましょう。軽度な難聴であればたくさんの機能が付いた、高価な補聴器を使う必要はありません。難聴の度合いや使用する環境、予算に合ったものを選んでもらうとよいでしょう。

形状、性能によって価格はさまざま

補聴器にはさまざまな形状があることをご存知でしょうか。耳の中に入れられて目立ちにくい耳あな型、耳の後ろにかけて使用する耳かけ型、本体をポケットに入れて持ち運び、イヤホンで聞くポケット型などが代表的です。

耳あな型は小型で目立ちにくく、自分の耳の穴の形に合ったものをオーダーメイドできるのが特徴です。汗に強く、音がより自然、マスクをする際にも邪魔にならないなどメリットがたくさんあります。価格は片耳で5~50万円と幅があります。

次いで、耳かけ方は種類が多く、軽度から重度まで幅広い難聴の方に対応しているほか、電池の消耗が少ないため、長く使用できます。価格は耳あな型と同様、片耳5~50万円ほどになるでしょう。

最後に、よりお手頃に購入できるのがポケット型です。音楽を聴くようにイヤホンを耳に装着し、本体を持ち歩くタイプで、操作が簡単です。ボリュームを調整することで重度難聴の方でも利用可能で、価格は3万から15万円ほどと、安さが魅力の補聴器です。

高性能なものほど高額になる傾向がある

このように種類が多様な補聴器ですが、価格に幅が見られるのは性能の違いによるものです。高価なデジタル機能付きの補聴器では、周囲の環境によって音質設定を自動的に切り替える機能、騒音制御、衝撃音や雑音の抑制といったように、より快適に補聴器を使用できるような機能が備わっています。

しかし、これらの機能が必要かどうかは人それぞれです。やみくもに性能のよい、高価な商品を購入する必要はないでしょう。自分の目的に合った機能が付いたものを選ぶことが重要です。

補聴器の価格が比較的高めに設定されている理由

ところで、補聴器はなぜ高価なのでしょうか。数万で購入できるものはそんなものか…とも思っても、100万円費用をかけるとなると、かなり高価に感じるのではないでしょうか。

補聴器が高めの価格になっている理由については次のようなものがあります。まずは本体に使われる部品が高額であることです。耳の穴に入るような小型の補聴器に内蔵される小さなチップには、余計な音を抑えながら拾った音を大きくしながら耳に伝えるという難しい性能を備えており、その開発・研究にも莫大な費用がかかっているといえます。

さらには、補聴器はオーダーメイドで作られるケースが多い点も補聴器の価格に影響を与えているといえるでしょう。一人ひとりの難聴の度合い、耳の形に合った補聴器をオーダーメイドで作ることができることから、その調整料にもお金がかかります。

そして補聴器本体だけでなく、補聴器を付けてのトレーニングやメンテナンス、クリーニング代といったサポート料金も商品代に含まれている場合もあるでしょう。

安い補聴器と高い補聴器は何が違う?

先ほど、性能がよい補聴器は高額の傾向があるという話をしました。しかし、一概に安い補聴器ほど性能が悪いとも言い切れません。手頃な補聴器でも自分が必要とする機能が付いていれば充分であるケースや、補聴機能としては安いものでも充分というケースもあるでしょう。

安い補聴器と高い補聴器の違い

安い補聴器と高い補聴器の違いは機能による違いが大きいといえそうです。

たとえば安い補聴器は雑音まで大きく聞こえてしまう、耳の形が合わず痛みが生じる、音量の調節しかできず聞こえ具合がよくない、といったようなデメリットがあります。しかし店舗に出向くことなく電話で注文ができる、軽い難聴だから安いもので充分という方、手頃な価格で試してみたい方には充分有効でしょう。

その一方で、高い補聴器は雑音を抑える機能が付いている、効果の測定が可能、聞こえが悪い場合には調整や検査をしてもらえるといったメリットが特徴です。店舗に出向いて購入する必要がある、検査に時間がるといったデメリットもありますが、高価な分、自分合うようにカスタマイズした補聴器が手に入るといえそうです。

補聴器選びで大切なこととは?

補聴器は使う人によっては安いものでも使い勝手が良かったり、逆に高いものでも使いづらかったりするケースがあるのも事実です。大切なのは自分が最低限必要とする機能が付いているものを選ぶことでしょう。それにはあらかじめ、どんな機能が付いた補聴器が販売されており、自分の耳にはどんな機能が必要かを知っておく必要があります。

また、いきなり高額な補聴器を購入するのは勇気がいるでしょう。補聴器販売店では無料でお試しサービスを行っている場合も多いので、自分にはどの補聴器が合っているか、また気になる補聴器があれば購入前に試してみるのもよいでしょう。

まとめ

補聴器の購入において価格はとても気になるポイントです。しかし安さだけで選んでしまうと聞こえづらさ・使いづらさがあったり、役に立たなかったりと無駄な買い物になってしまうこともあり得ます。

自分の難聴の度合いに合った機能がきちんと備わっているか、価格は予算以内か、またアフターサービスの有無についても必要と感じれば、付いているものを選ぶとよいでしょう。補聴器は必要な方にはなくてはならないものですが、高い買い物なので、性能・価格とも納得の上で購入できるとよいですね。

【東京】おすすめの補聴器専門店ランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名池田補聴器株式会社東日本リオンリケンヒヤリングストアブルーム
特徴他に類をみない「オーダーメイド補聴器」を製造し、アフターケアも抜群国内ではじめて補聴器を販売したデジタル技術開発にも取り組む老舗企業幅広い年代層の補聴器ニーズに応え、顧客にベストな補聴器を提案補聴器を身近にするために「走る補聴器専門店」がある4つのあんしんパックで購入前から購入後まで顧客の補聴器選びをサポート
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索
【東京】おすすめの補聴器専門店ランキング!
補聴器関連コラム