チトセメガネ補聴器相談室の口コミや評判
最終更新日:2023/03/01
チトセメガネ補聴器相談室
住所:〒156-0054 東京都世田谷区桜丘 5-47-23
TEL:03-3427-0321(補聴器相談室直通)
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜、木曜
補聴器の購入をお考えですか?補聴器の購入には、当然お金がかかります。短期的な目線で見るとただの支出かもしれません。ところが長期的な目線でみると、自分への投資になります。ぜひ、将来の自分への投資と思って購入を検討してみてはいかがでしょうか。今回は、チトセメガネ補聴器相談室の特徴について詳しくご紹介します。
カウンセリングから購入までの流れ
チトセメガネ補聴器相談室とはどんな補聴器専門店なのでしょうか?こちらではチトセメガネ補聴器相談室について詳しくご紹介します。
チトセメガネ補聴器相談室の会社概要
チトセメガネ補聴器相談室を運営しているのは、有限会社チトセメガネです。補聴器相談室の設置は1997年3月からです。アクセスは、小田急線千歳船橋駅から徒歩3分の場所にあります。
チトセメガネ補聴器相談室のスタッフは3名です。全員、認定補聴器技能者になります。次に補聴器購入までの流れについて詳しくご紹介します。
ステップ①カウンセリング
カウンセリングでは、お客さんの耳の聴こえに関するお悩み・現在のニーズについて詳しくカウンセリングします。気になることは何でもご相談ください。
ステップ➁聴力測定
聴力測定とは、音・言葉を使った聞き取り測定のことです。具体的には、お客さんに聴こえる最低レベルの音を使って測定します。簡単なやり方で、しかも短時間で終わります。
ステップ➂スピーチテスト
スピーチテストとは、言葉の聞き取りについてのテストです。スピーチテストでは、お客さんに「あ」や「い」などの語音を聞いてもらいます。聞いてもらった時に、どのくらいの音の大きさで聞き取れたのかについての測定をします。
ステップ④測定結果の説明
これまでの測定結果をもとに、総合的に判断します。測定の結果、聴力の低下がある場合には対処方法について説明します。具体的には耳穴に入れるタイプ・耳にかけるタイプなど、補聴器のタイプについての説明です。
ステップ⑤試聴、装着練習
試聴、装着練習では、補聴器のフィッティングになります。お客さんに、貸し出しに向けての取り付け、取り外しの練習をしてもらいます。
ステップ⑥貸し出し
貸し出した補聴器を付けて、ご家庭・職場でお試しください。
チトセメガネで取り扱っているメーカー
チトセメガネでは、どんな補聴器メーカー・ブランドを扱っているのでしょうか?こちらで詳しくご紹介します。
・オーティコン(oticon)…オーティコン(oticon)は、デマント・ジャパン株式会社が運営しています。
・フォナック(PHONAK)…フォナック(PHONAK)は、2003年に設立されたフォナック・ジャパン株式会社(ソノヴァ)が運営しています。
・ワイデックス(WIDEX)…ワイデックス(WIDEX)は、株式会社ワイデックスが運営しています。
・ベルトーン(Beltone)…ベルトーン(Beltone)は、ニュージャパンヒヤリングエイド株式会社が運営しています。
・シバントス(sivantos)…シバントス(sivantos)は、シバントス株式会社が運営しています。
・バーナフォン(bernafon)…バーナフォン(bernafon)は、バーナフォン・ジャパンが運営しています。
・リサウンド(ReSound)…リサウンド(ReSound)は、GNグループが運営しています。
・スターキー(starkey)…スターキー(starkey)は、スターキージャパン株式会社が運営しています。
・ユニトロン(unitron)…ユニトロン(unitron)は、ニュージャパンヒヤリングエイド株式会社が運営しています。
・リオン株式会社…リオン株式会社は、リオネット補聴器ブランドを運営しています。
・パナソニック(Panasonic)…パナソニックは、パナソニック補聴器ブランドを運営しています。
・ミミー電子株式会社…ミミー電子株式会社は、現在は株式会社三和製作所内のミミー電子事業部のことです。
アフターフォローもバッチリ!
チトセメガネ補聴器相談室は、アフターフォローもバッチリです。こちらで詳しくご紹介します。
生涯サポート
チトセメガネ補聴器相談室は、生涯サポートをお約束する補聴器専門店です。チトセメガネ補聴器相談室では、補聴器を購入したら終わりではありません。購入してからも調整を続けていきます。お客さんの生涯を通じたサポートを行います。
補聴器のメンテナンス
チトセメガネ補聴器相談室は、補聴器のメンテナンスをお約束する補聴器専門店です。補聴器はそのまま使い続けていると、ホコリ・耳垢・汗などが補聴器内部にたまり故障を起こすことがあります。チトセメガネ補聴器相談室は、補聴器が長く使えるようにクリーニングなどのメンテナンスを専門機器で定期的に行います。
まとめ
今回は、チトセメガネ補聴器相談室の特徴についてご紹介しました。聴こえにくさを放っておいたら、人と話すことが苦になります。そうなると、家族や仲間たちと楽しく過ごす時間が奪われるかもしれません。もし聴こえにくさを感じたら、チトセメガネ補聴器相談室に相談してみることをおすすめします。
チトセメガネ補聴器相談室なら、穏やかに会話ができる日々を取り戻すお手伝いをしてくれます。本記事が、チトセメガネ補聴器相談室の特徴について詳しく知りたい方に届けば幸いです。